足指と口呼吸の関係

Blog

こんにちは。
尼崎・武庫之荘のメンテナンスサロン Anfini(アンフィニ)です。

今回は「足指と姿勢、そして口呼吸の関係」についてのお話です。
一見関係のなさそうな「足」と「口」ですが、実は全身を通じて深いつながりがあります。
お子さまから大人まで、健康や集中力にも大きく影響する大切なポイントです。

◆ 足指が使えないことで起こる主な症状

  • 浮き指、扁平足、転びやすさ
  • 姿勢の崩れ(猫背・骨盤の不安定)
  • 集中力の低下・運動能力の差
  • 口呼吸や歯並びの問題につながることも

◆ 姿勢と口呼吸はつながっている

足指がしっかり地面を踏めないと、体のバランスが崩れやすくなります。
特に「猫背」や「骨盤の不安定」は全身に連鎖していきます。

姿勢が崩れる → 舌の位置が下がる → 口が開きやすくなる
という流れが生まれ、知らないうちに口呼吸が習慣化してしまうのです。

◆ 口呼吸がもたらす影響

口呼吸は単に「口で息をする」だけではありません。
実は健康や生活の質に大きく関わっています。

  • 免疫力の低下
  • いびき・睡眠の質の低下
  • 歯並びや顎の発達に悪影響
  • 集中力の低下

このように、足指の使い方が姿勢を左右し、口呼吸の習慣や全身の不調につながることが分かります。

◆ 足指を意識してみましょう

日常生活で「足指をしっかり使う」ことを意識するだけでも、姿勢や呼吸が変わってきます。
サロンでは、足指や足裏のバランスを整える施術やセルフケアのアドバイスも行っています。

「姿勢」「呼吸」「集中力」に不安を感じている方は、ぜひ一度ご相談くださいね。

武庫之荘のご予約はこちら